新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 竹田伸幸 <takeda@ses.co.jp>
Subject: Re: Local IX 構想、なんてね
Date: 1998/11/09 03:43:48
Reference: internet/00126

#地域IXの稼動が目の前に迫っているので、ちょっと敏感
#正確には、IXじゃなく、IXも含むGiGaPOPですが。

11月9日に、Akitaka HOSOMIさんは書きました。

>でまぁ、そういう困った状態に、少しでも対処できるかも知れない方法として、
>
>  Local IX ( Local Internet eXchange )
>
>ってなモノがある。

話題としては、2年ほど前に出てきた結構古い話ですね。:)

># 長野の富士通系 InfoValley で、提唱されていたりもする。
># 本来は、密集地のトラフィック低減で考え出されたモノのようだけど、それを逆手に
># とって、地域の通信インフラのために使おうってことらしい。

最近は、あちこちの数年間の準備期間を経てようやく立ち上がり
つつあります。

でも、技術的な面、運用面の問題でこけているところも結構あります。

>イメージとしては、中央が持ってる IX の機能を地方単位で行なうという感じ。
>
>地域プロバイダ同士で、IX を構成し、不要なパケットを、いちいち中央まで送らない
>というモノだね。

ちょっと違います。

>通信速度も次第に上がってくるのだろうし、利用者も、まだまだ増えるだろうし、
>トラフィックなんか、これから増えはしても、減りはしないだろうさ。
>
>回線増強に頭を痛めてる状況なら、少しは助かるんじゃないのかな。

それがですねぇ〜地域IXって、うまくやらないとぼろぼろになるんですよ。

>経路選択が地域内で可能になると、ひょっとすると、四国から外へも出やすくなるかも
>知れないね。経路障害にも強くなるだろうし。

経路交換をするのに必要なメモリとか回線帯域とか結構なリソース
食うんです。

また、自前でCIDRもっているなら楽なんですがそうでない場合、
クラスC未満の経路がいっぱい出てくるんで楽しいことになってしまい
ます。

エリア内を流さないローカルトラフィックのみの閉じた通信の経路交換
をするにしても楽しいBGP4での経路制御をしないといけない。
ちなみに全世界の経路のフルルーティングする場合、ルータのメモリは
64Mbyteでは足りません。128Mbyteは必要です。
フルルーティングしないとしても経路増えちゃうと結構大変だし、OCN
のような全国サービスのプロバイダローカルIXのことを考えてアドレス
割り当てしてくれない。

それより問題なのがIXに繋ぎこんだとして、ピアリングをどうするかって
いう問題があります。全ローカル経路を交換するというのが簡単ですが
けっこうISP間のバランスが調整取り難い。

うちの会社には、なぜか24芯ファイバなんかが来ていて、使っていな
い線が大量にある(使っているのは1ペアのみだな)ので場所を提供して
面倒見れないことはない。

>地域内の最短距離(?)で、繋がっちまうので、当然、地域ネットワークなんかも、構築
>しやすくなるんじゃないかな?

経路制御しくじると全世界レベルでインターネットが停止するという楽しい
状況も起こせなくないんです。内部に閉じるようにしていれば防げるでしょ
うが、それでも内部でおかしくなったときがちょっと大変

特にISP間で親子関係になっている組織同士が経路交換して、
行きと帰りで経路が違ってたりすると悲惨なことが。。。

県内地方ISP間のトラフィックの交換が限界、STCNなんかだと
まだ、なんとかなるかもしれないが、OCNなんかだと調整は無理
なので、OCNサイトは捨てないといけない。

一つの可能性としてマルチフィードってのもありかもしれません。
マルチフィード組織から割り当てられたIP空間にサーバを設置し、
それは、マルチフィード組織の持つ上流ISPを通して経路を流す。
各ISPの上位ISPから割り当てられた空間の経路は、従来どおり
上位ISPに流す。
マルチフィード組織は各プロバイダの経路はローカルな経路として
交換を行い外に流さない。

こんな感じかなぁ(等幅フォントでないと崩れます)

                    ↑ ↑
                    RT RT (multi-home BGP4 Full Routing)
                    | |
           --------------------- Multi-Home + IX
            |               |
            RT               RT
ISP-A親     ↓               ↓        ISP-B親
            :               :
↑          ↑               ↑          ↑
RT          RT               RT          RT
|         ||             ||         |
------------  ------- -------  ------------
   ISP-A       Multi-Home+IX      ISP-B
              を通して交換される
                 セグメント

こうすれば、比較的安全なんです。サーバを自セグメントに置かない
で他のISP経由でアクセスされるという点でサーバホスティングに近い。
(つまり自セグメントから親ISPに流れるトラフィックも押さえられる。
もちろん、繋ぎ込んでいるISP間に限らないといううれしいメリット)

で、ローカルな経路で結んでいるので、マルチフィード的な使い方
(たとえば、ISP-Aの人がISP-Bのサーバをローカルにアクセスできる)
もできてしまう。)

ただ、こういうのをやると何でもとおしたいという要望が出るので、
プロバイダではないという違いから通すプロトコルを決めるのが
重要でしょう。極端な例では、HTTPしか通さないとか。