新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Akitaka HOSOMI <hosomi@ga2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: インターネット病
Date: 1999/02/04 15:57:10
Reference: internet/00184

こんにちわ。

# 長くなるので、わたしの発言部分は、割愛しました。



2月4日に、夢見鳥さんは書きました。

>
>なるほど、
>
>ただ今は、インターネットの世界では未だにルールによる社会の形成がなされていない
>無法地帯の様相で、ここの場所には非常に危険な連中が暗躍していますね。
>
>個人あるいはローカルでのイントラネットを組んでも外部と接続する場合には秘匿性の
>ある質の高い情報は蓄えられない、流せないないのが現状です。
>
>現在のインターネットの最大の弱点は技術的にこの問題を保障するのが難しい事ではない
>でしょうか。
>
>特に日本のセキュリティの甘さは海外でもささやかれている事でもあり、われわれもこの
>技術を身につける為の情報は自主的にサーバーを立ち上げる人には必要と感じています。
>
>また、まだまだこの為の質の高い技術を持つ信頼できる人材は少なく感じています。
>
>質の悪いアブナイ情報交換の位置づけではなくサーバー管理者あるいは利用者の立場から
>の内容の濃い情報として、危険な連中から身を守る情報として、現実の問題を認識する事
>も必要かなと、感じます。
>
>弱点を持つサーバーに対してはメール等による通知をしたりすることもいいでしょうね。
>
>また、多くのサーバーの持つ初歩的な問題(危険な連中には常識)については掲示板で知
>らせ警告するというのもいいでしょうね。
>彼らが常識的に持つ情報を知る事は防御の基準にもなるでしょう。
>
>これからサーバーを立ち上げんとする方のお役にも立ちそうだし、take-winさんがまとめ
>られるものが、サーバーを立ち上げのための教本になればいいし、現実の問題に正面から
>取り組むには少し辛め情報も必要かもしれない。
>
>というようなことで良いのじゃないか知らん。
>
>たちの悪い連中というのは本当に遠慮会釈のない連中(この手がこの頃多いんだ)なのです
>から。




連中の危険性↑については、わたしも、ある程度承知しているので、議論を深め合うと
いうことは、大いに結構で、歓迎すべきことであると考えています。


さて、関連してインターネットのルールという言葉が取り上げられていますが、これは
、結局、参加型のネットワークにおけるルールとは何か?という問題である、とも言え
ます。

さらには、ルールを守るということは、ユーザのみならず、サイトを管理する立場にあ
る者にも、等しく求められる事柄であると思います。


今回の議論では、ネットワークを管理する立場にある者も参加者の中に見受けます。実
際に、彼らは、通常、ユーザの立場にあっては知り得ない、特殊な情報に触れることも
あるでしょうね。それについて、一ユーザの立場のわたしとしては、管理者しか知り得
ない特殊な情報を用いる場合には、慎重に取り扱ってもらいたいものだ、と願っていま
す。


これが守られない限りは、アブナイ連中についての危険性という本来の議論以前に、ネ
ットワークの管理側とユーザとの信頼関係という大前提が保証されなくなってしまうの
で、


>これからサーバーを立ち上げんとする方のお役にも立ちそうだし、take-winさんがまとめ
>られるものが、サーバーを立ち上げのための教本になればいいし、現実の問題に正面から
>取り組むには少し辛め情報も必要かもしれない。


とは、話しが少し違ってきて、本来は、その必要のない疑心暗鬼を生む結果にも繋がり
ますよね。


で、内容が内容だけに、ユーザから信頼されるべき、サイト管理の立場にある者ならば、
自分が知った特殊な情報の取り扱いとか他サイトへの配慮などは、当然必要である、と
考えるわけです。



上述のように、危険性について議論すること自体には、何も問題はないと、わたしは思
いますよ。