新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 竹田 伸幸 <takeda@ses.co.jp>
Subject: Re: 知恵を出せと言われても・・・
Date: 1999/04/09 12:45:18
Reference: ehimevision/00036

4月9日に、take-winさんは書きました。

>あれからどうなったか聞いてません。

岡山情報ハイウェイでは、今年度から WDM 化が進んで、基幹 24Gbps(2.4G*10)、
支線 622Mbps 化をすすめるそうです。

http://www.pref.okayama.jp/kikaku/joho/joho.htm
http://www.okix.ad.jp/

基幹 WDM 化は、3ヶ所の ATM 装置を WDM 装置へ切替えるだけです。自設網
だから、ランニングコストは、誤差の範囲でしか変わりません。

ちなみに、岡山情報ハイウェイでは、インターネット接続サービスは提供され
ていません。
岡山情報ハイウェイに繋ぎこんだ組織は、同様に岡山情報ハイウェイに繋ぎこ
んだ(いずれかの)プロバイダと契約することでインターネットへの接続をする
ことができます。
どのプロバイダと接続するかは利用組織が自由に選択することができます。

    ISP-A  ISP-B
     |      |
   (((((OKIX)))))
   |     |   |
 USER-A USER-B USER-C

組織 USER-A は契約した ISP-A 経由でインターネットを利用
組織 USER-B は契約した ISP-B 経由でインターネットを利用
組織 USER-C はどことも契約していないので、OKIX 内部のみの利用
(USER-C が例えば USER-B の支店とかで、本店−支店間接続みたいなもので利用)

# 一種の バーチャル LAN なんだよな。
# 実際、岡山県の公式見解でも、OKIX は、岡山県に張り巡らせた WAN
# ではなく、*LAN*ということだそうです。


県民は自由にプロバイダを選択できます。良いと思うとこと
契約し、悪いとこは解約することができます。
また、OKIX に継った組織に接続サービスを提供しようと
多くの大手 ISP が OKIX に進出するわけです。

通信事業者を誘致できるハウジングスペースをもつビルを
県で用意した点もあるようです。

#マグニチュード8 クラスの耐震設計、300Kg の耐重設計、
#炭酸ガス消化設備、空調設備、自家発電設備、24時間の監視
#セキュリティロックを備える云々

岡山情報ハイウェイは、どこの通信事業者の経営を圧迫しているわけでも、
特定の通信事業者にのみ有利な環境を提供しているわけでもありません。
全ての通信事業者、全ての県民に平等な環境を提供しているわけです。

# 第一種、第二種問わず、全ての通信事業者の岡山での売り上げは増加
# しているとか。
# そういえば、岡山の某プロバイダが愛媛をはじめ、西日本全域に
# 進出し始めてますね。

>>愛媛県における地域ネットワークモデルを真剣に考え、実現しておこう
>>という人が多くて、本当にやる気があるのであれば、手を上げますけど。
>>ただ、言うだけなら簡単。やるからには、いざ実行されるようになった
>>時、『私、ようやりません。見とくだけです。』じゃ駄目ですから。
>>やる気が大事。やる気がないのに言うばかりじゃ始まらない:)
>
>是非やっていただきたいと思います。
>
># えらく他力本願ですな。
># でも私も私の範疇で色々活動したいとは思います。

だれかメーリングリストでも上げてくれませんか。
うちの会社はネットワーク大改造を進めているので、
移行の支障になるといけないので、メーリングリスト
を上げようにも上げれません。

>以前と比べて、情報通信系には理解がありますから。
>でも、失礼ながら中小業者の意見はなかなか県には届きにくい
>と思います。

例えば、国内や世界的にも有名な大御所を何人も入れ変わり
連れてくるというでも駄目かな:)

>金額的には大きいような気がしますが、道路建設費のことを考えれば
>安いものです。

ただ、これは、建設省ファイバを利用したとはいえ、建設省の情報
ボックスの整備前のファイバが解放されていないころの話です。

取り敢えず、建設省ファイバが通っているらしい、松山、新居浜、大洲
(宇和島はまだらしい)の3箇所を建設省ファイバを借りた自設網を使わず、
NTT 専用線(細いけど 6Mbps かな)を使うとします。
さて、毎月支払う値段は? そして、帯域が足りなくなって、(まだ提供
エリアでないけど)155Mbps の線を買わないといけなくなったら...
その費用はどこから出るんでしょうね:)


ちなみに、広島県も自設網整備ということで決っています。

3つくらいのプロジェクトが動いており

・『情報ボックス整備事業、情報トライアングル事業』
  広島市、東広島市、呉市の三箇所を自設網で結ぶ事業

   http://www.hiroshima-cdas.or.jp:80/pref/tiji/kaiken/1102.html
   http://www.hiroshima-cdas.or.jp/pref/kikaku/seisaku/keizai/keizai.html

・列島縦断 G (JGN) の接続点を東広島市(広島大学)に設置

・広島市に企業、プロバイダ、大学、官公庁との相互接続を行なう
  CSI-NPO による CSI GiGa POP 設置

  http://www.csi.ad.jp/japanese/csi2000/
  http://www.csi.ad.jp/japanese/csi2000/csi2000a.html

  CSI-1 運用ネットワーク
    学術機関向け          CSI-AC  複数の商用ISP, 複数の学術系との接続を提供
    官公庁(非営利)向け    CSI-NP  複数の商用ISPを提供
    企業、プロバイダ向け  CSI-IX  地域商用ISP間参加による経路交換を提供

    CSI-IXを通した、プロバイダや企業にインターネットへの接続は提供
    しない。ISP間の取り決めで行なってもらう。地域内トラフィックを
    地域内で交換するのが目的

  CSI-2 次世代実験ネットワーク(IPv6,GbE,WDMなど)

という形で、それぞれが相互接続されたものになるようです。

# 機器選定、システム設計には、絡んでいたりしてますが:)
#
# http://www.csi.ad.jp/japanese/campus/ でのレジメ資料が
# 二部ほどあります。欲しい方はメールでどうぞ。
# PowerPoint の発表資料はそのうち公開されるとは思いますが。